よっしゃあ!
看護学生になったし、アルバイトしまくって海外旅行行きまくるぞお~。
やっと看護学生になり、うぇいうぇいしたい気持ちが止まらないですよねえ。海外旅行やオシャレな食べ物屋さんに行きまくるには、当然おカネが必要に。
ってことは、アルバイトを一生懸命しなければいけないわけですよ。
「看護学生ってアルバイトできる時間なんてあるの?」と疑問に思う人もいるはず。
- 看護学生はどのぐらいアルバイトできるのか
- 実習中はアルバイトできるか
- いつアルバイトをするのがオススメか
大学生のときに年間103万円をアルバイトで稼いでいたわたしが、看護学生のバイト事情についてお伝えします。
目次
看護学科に入学してもバイトできる
看護学科って忙しいイメージが強いですよね。
たしかに看護実習や講義のテスト、国家試験があるので忙しいのは事実。
「看護学科に入るとバイトでお金を稼げないし、海外旅行も行けなさそう」と思っている人もいるハズです。
でもね、土日は必ず休みですし夏休みや冬休みもあるのでアルバイトをガンガンできます。
夏休みや冬休みの期間にアルバイトを入れまくる学生もいれば、旅行に行っている看護学生もいますよ。
私は看護学生でありながらも、年間103万円をバイトで稼いでいましたからね。
『看護学科=バイトする時間がない』は間違い。

看護実習やテストがない時期は、バイトやり放題

4年制大学の場合、1・2年生のときは看護実習も無いので、けっこうヒマなんですよ。
朝の8:45から夕方4:15まで講義という日程がほとんど。
たまに朝が休みの日もあったり、昼から講義が何もない日があったりします。
たまに真ん中の講義がなく、ポッカリと空き時間ができるときもあるんですよねえ。あの空白の時間、なんとかならないのかな…。
テストも実習もない、講義だけ受ければいい時期は、アルバイトをガッツリできる絶好の機会です。

講義は朝の8時頃から、夕方4時頃まで
わたしが通っていた大学の場合、朝の8時45分から夕方の4時15分まで講義がありました。
講義1つの時間は90分で、その間に休憩時間が15分。
1時間目(8:45~10:15)
15分休憩
2時間目(10:30~12:00)
1時間の食事休憩
3時間目(13:00~14:30)
15分休憩
4時間目(14:45~16:15)
15分休憩
5時間目(16:30~18:00)
大学の講義って90分と、超長いんですよね。
90分間つまらない話を聞くなんて、普通の学生はできません。人間が本気で集中できるのが10分から15分といわれていますからね…
つまらない講義はサボって、さっさとバイトに行きましょう。←
【悪用禁止】私が実践した、大学で講義をサボる時のポイント6つ
講義が終わる夕方からアルバイト

わたしは夕方の講義を受けた後すぐに、アルバイト先のパチンコ屋に向かい、夕方5時から働いていましたね。
看護学科の講義がほとんど必修(つまり全部講義を受けなければいけない)なので、看護学生は夕方からアルバイトをするのが一般的。それか講義や部活のない休日の土日にアルバイトを入れるかですね。
わたしの周りだと、週2~3の頻度でアルバイトをしている看護学生が多かったです。
わたしは週5の頻度でアルバイトをしていました。(だから留年するんだよ)

ちなみにですが、パチンコ屋のアルバイトは時給が高いのでオススメ。
5年間バイトした私が語る、パチンコ屋バイトのメリット・デメリット
看護学科のテスト前はバイト禁止

大学は1年間を二つに分けて、前期と後期に分けられます。
前期・後期の終り頃になると、各講義のテストがたくさん押し寄せてくるんですよ。
1週間で10個のテストがある時期もあるぐらい。
看護学生は「マジでフザケんな」とブチ切れながら勉強するハメになります。
6割以上正解で合格となるテストがほとんど。
テストに不合格になった場合、再試験を受けるか留年の2択ですよ。再試験があるテストなのか、先輩からリサーチしましょう。

テストの1週間前からバイト禁止
テストの数や内容にもよりますが、テスト週間の1週間前からバイトしないことをオススメします。
大学によって違いますが、再試験代として1つのテストあたり、3000円を払わらければいけないことも。
テストは一発で合格しないと再試験を受けたり、レポートを提出しなければいけません。目先のお金を追いかけず、テストに集中しましょう。

看護実習中は忙しい過ぎてバイトできない

すべての看護実習を乗り越えてきたわたし、看護実習中にアルバイトなんて聞くと「はああああああ?!?!バッカじゃねえの!?!?!?!」って発狂したくなるレベル。
看護実習中は忙し過ぎて、アルバイトをしている時間と心の余裕なんて1mmも残っていません。
「いやいや土日は実習が休みだし、バイトできるでしょ?」とか思っている”やから”がいるかもしませんね。
ばかやろう、といいたい。
実習中はつねにたちっぱなしはもちろん、常に気を張っていないと看護師や先生に怒られるんです。
看護実習生は病院のカースト制度の中で、最下層の存在。
常に看護師と先生の顔色をうかがうことに、看護学生は神経をすり減らします。口癖が「すみません。勉強してきます」になる勢い。
体力的にはアルバイト可能かもしれませんが、気を使いまくるので精神面で疲れるんですよ。
土日にアルバイトなんてしたら、心の病気になるよ。

看護実習のスケジュール

いちおう「看護実習?なにそれ美味しいの?」という看護学生のために、実習中のタイムスケジュールを。
月曜日から火曜日までの5日間が実習日で、土日祝日が休日です。
祝日がうまく実習日と被っていると、超絶ラッキーなんですよ。その1週間は4回実習をするだけで済みますからね。
実習時間は、朝8:30(集合時間が8:15とか)から夕方16:00までのだいたい7.5時間ぐらい。
そのうちお昼ごはんの休憩時間が1時間。
カンファレンス(実習の話し合い)が夕方に1時間あるときもあるので、終了時間が17:00とかになることも。
私の母校は医科大だったので、大学と実習先の附属病院がつながっていたんですよ。
もし附属の病院がない看護学校だと、大学から遠い実習先の病院に毎日通わなければいけません。
実習先の病院の近くに住んでいる友達がいないかを探してみるのもアリ。土下座すれば泊めてもらえるかもね。(笑)

看護実習中はゼッタイにバイト禁止
看護実習中はゼッタイにアルバイトを入れてはいけません!
同じクラスに実習が休みの土日にアルバイトをしている勇者がいましたが、彼は効率がとてもいいからできたのです。
わたしみたいな凡人の看護学生は、おとなしくアルバイトは入れないでおきましょうね。
アルバイトは実習・テスト期間以外に
テストや看護実習がない時期の場合は、平日は夕方に、土日はガッツリとアルバイトをしましょう。
看護実習中やテスト週間の一週間前は、バイト禁止。
もっと稼ぎたい人は夏休みと冬休みに「お前はフリーターか」ってレベルでアルバイトをしちゃいましょうね。
つまり、
看護学生は看護実習とテスト週間以外に、アルバイトをしてください!って話でした~。